会社退職後にやるべきこと 保険、年金、納税、失業手当

記事内に広告を含む場合があります。

最終更新日 : 2024-09-03

目次

退職後にやるべきこと

  • 任意継続被保険者資格取得申請書の提出
  • 企業型確定拠出年金をiDeCoに切り替え
  • 国民年金への切り替え
  • 住民税の納税
  • 失業手当の給付手続き

前提として今のところ私はすぐに再就職しないつもりです。いくらかの貯金があるのですぐに働かないと食べていけない、という状態ではありませんので。

そうすると失業手当はすぐにはもらえないというルールです。

任意継続被保険者資格取得申請書の提出

弊社の場合、会社から入手した申請書を会社の健康保険組合に退職日の翌日より20日以内に必着する必要があります。会社によっては実際に退職日前に送ることも可能とのことなので、早めに準備するのが良さそうです。弊社でも事前に提出することが許されていることが分かりました。

旧保険証は会社に返却しなくてはなりません。

退職後に健康保険組合から保険料の納付書新しい健康保険証が届く手筈になっております。

保険料の納付については、期日までに振り込まれないと加入資格を失うということなので、ここはかなり気を付けないといけませんね。

納付の仕方は毎月や前納もあるので、お金に余裕がある場合には前納であらかじめ先に払っておいた方がいいかもしれませんね。

国民健康保険に入る場合は、各自治体の担当課に問い合わせましょう。

まずは事前に自治体に保険料がいくらになるかは聞いておきましょう。給与明細を用意して、先月までいくら払っていたのかを伝えると教えてくれます。私の場合は国民健康保険の方が保険料が高いことが分かりました。

そのうえで任意継続か国民健康保険に加入するかを決めましょう。

会社から新しい保険証と保険料の納付書が届きました。納付期限は8月上旬なので、約3週間の猶予があります。が早めに納付するのが良いでしょう。銀行の窓口で振り込みしてください、とのこと。
ネットやATMでも問題なさそうですが、窓口の方が良いのかもしれません。
と思って、銀行窓口まで行ったら、手数料が高いからネットでやられた方がいいですよ、とのこと。納期に余裕がある場合はネットでも良さそうです。
令和7年3月までの分を納めます。

企業型確定拠出年金(企業型DC)をiDeCoに切り替え

すぐに再就職しない、または転職先に企業型DCがない場合、iDeCo(個人型確定拠出年金)への切り替えが必要です。

現在SBI証券の口座は持っているので、そちらのiDeCoに切り替えたいなと考えています。

ネットで手続きが出来そうです。

退職後に現在の会社の企業型DCの資格を失ってから作業をするのが良さそうです。ただし期限は退職後6ヵ月以内です。

退職後に資格停止のハガキが届くそうなので、まずはそれを待ちましょう。

移管の手続き

NISAでも使っているSBI証券のiDeCoへの申請をしました。

必要な情報や書類は以下になります。WEB申し込みならマイナンバーカード(運転免許書は裏表)の写真を送って簡単に申請が出来ました。

  • 基礎年金番号
  • 移換元の記録関連運営管理機関
  • 資格喪失日
  • 身分証明書(マイナンバーカード or 運転免許書など)

申請の完了までには結構時間がかかりそうですね。

iDeCo口座開設申込みありがとうございます。

開設のお手続きは完了いたしました。お申込みいただいた内容で審査いたしますのでしばらくおまちください。

当社での審査結果は、ご登録のメールにお送りさせていただきます。また、iDeCoの加入審査には1ヵ月~3ヵ月かかります。

WEBでの申し込みから1週間たたないくらいで、下記のMailを受け取りました。提出した書類に問題がなかったと思われます。

ログインのIDとパスワードが郵送されるとのことで、引き続き待ち状態です。

WEBでの企業型確定拠出年金からの移換の受付が完了しましたので、ご連絡いたします。
(中略)

確認が完了しましたら、iDeCo加入者サイトのログインID等が記載された
IDおよびパスワードのお知らせ」をお客さまのご住所宛に発送いたします。
発送までには概ね2週間程度かかりますので、いましばらくお待ちください。

ログイン出来るようになったら、移換されたお金で商品の購入と割合の設定を必ずやらなければいけないようです。

IDおよびパスワードのお知らせ」のお知らせが届きました。上記のメールを受け取ってから約1週間で届きました。ログイン出来ることを確認して「移換金等の配分割合」の設定を行いました。
購入する商品の設定はまだ出来ていません。これはもう少し時間がかかりそうです。どうなったら出来るようになるんだろう?

移換金が入金される前に、加入者サイトにログインの上、
メニュー「移換金等の配分割合」にて、購入する商品と割合を必ず指定してください。
新規申込の場合は加入者コード(ID)が届いて以降、
既に加入者コード(ID)をお持ちの場合は今すぐ設定が可能です。
入金日の前日までに指定ください。

※移換の申込から入金完了までは通常1ヵ月前後を要しますが、状況により前後することがあります。
また、入金日の確定は入金直前となります。

国民年金への切り替え

住所地の市区役所または町村役場に行って手続きが必要になります。下記の年金機構のPageには記載がないので、気を付けないといけないのが本人確認書類(免許証など)と退職証明書になります。

私の住む自治体には必要書類の中に記載がありました。

役所のPageも必ず確認しましょう。

  • 基礎年金番号通知書または年金手帳等の基礎年金番号を明らかにすることができる書類
  • 本人確認書類
  • 退職証明書・離職票など退職日が分かる書類
  • 退職日の翌日から14日以内

ただマイナンバーカードがあればアプリのマイナポータルから申請も出来るようです。現在申請してみましたが、進捗がいまいちよくなかったり、そもそもアプリの使い勝手が良くないので、別途確認をする必要がありそうです。

結局マイナポータルだと進捗がいまいち分からなかったので役所の年金の課に直接話をしてきました。1週間くらいではまだ厚生年金から国民年金への切り替えが終わらないようでもう少し待つ必要がありそうです。

手続きは受領されているので、そこは心配なさそうです。時期にマイナポータル上で切り替えがすめば、実際に納付という手続きを行うことが出来ます。

年金の納付方法としてクレジットカードでも出来るようですね。口座振替とクレカの場合で少し割引額が違うようです。

さらにまとめて前払い(前納)すると割引が適用され、ほんの少しお得になるようです。クレカだと独自のポイントとかもあったりもするので、そこはどちらがいいかはその人次第ですね。

令和6年度の場合、単位はもちろん円です。

スクロールできます
納付方法1カ月6カ月前納1年前納2年前納
1回あたりの納付額16,980101,050200,140398,590
割引額(クレカ)8303,62015,290
割引額(口座振替)60 (早割)1,1604,27016,590

住民税の納税

各自治体から案内が届くようなので、それに合わせて支払いをすればよいようです。うちの自治体ではクレカ支払いについての記載がないようなので、それはダメっぽいですね。

各自治体に支払い方法は確認しましょう。

失業手当の給付手続き

会社から受けとる雇用保険被保険者証(すでにある)と離職票(会社から送付される予定)(雇用保険被保険者離職票が正式名称)をもって、ハローワークに行って手続きが必要です。

失業保険を受け取るには色々と条件があり、なかなかややこしいですね。私はすぐに働こうという意思がないので、すぐにはもらえないことになりそうです。

必要なものは以下になります。マイナンバーカードがあるとかなり便利ですね。

  • 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
  • 個人番号確認書類(いずれか1種類)
    • マイナンバーカード
    • 通知カード
    • 個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書)
  • 身元(実在)確認書類((1)のうちいずれか1種類((1)の書類をお持ちでない方は、(2)のうち異なる2種類(コピー不可))
    • (1) 運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)など
    • (2) 公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など
  • 写真(最近の写真、正面上三分身、縦3.0cm×横2.4cm)2枚 ※ 本手続及びこれに続き今後行う支給申請ごとに個人番号カード(マイナンバーカード)を提示することで省略が可能です。
  • 本人名義の預金通帳又はキャッシュカード(一部指定できない金融機関があります。ゆうちょ銀行は可能です。)

まとめ

スクロールできます
退社後やるべきこと窓口すること
任意継続被保険者資格取得申請書の提出自社の健康保険組合申請書を会社の組合に提出
企業型確定拠出年金をiDeCoに切り替え証券会社WEBで手続き
退職後6ヵ月以内
国民年金への切り替え各自治体の役所年金手帳等の基礎年金番号が分かるもの
退職日の翌日から14日以内
住民税の納税各自治体からの案内通知書を受け取って納税
失業手当の給付手続きハローワーク管轄のハローワークに行く

一番は国民年金への切り替えですね。締め切りが早いですから。

ハローワークでの手続き以外はすぐにできそうです。が実際にどんな求人があるのか、職業訓練などもあるので、これはこれで早めに行って、どんな感じが見ておくことも必要かと思います。


もし良かったらこちらClickしてください。ありがとうございます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次